医療法人社団玉川歯科医院

小児矯正|神戸・元町で評判の歯医者【玉川歯科医院】|元町駅徒歩3分

お問い合わせはこちら

小児矯正

小児矯正

2025/09/19

子どもの矯正

最近の子どもたちは、柔らかい食べ物をあまり咀嚼せずに流し込むように食べることが多く、顎の発達が十分に進まないケースが増えています。顎骨の幅が狭くなることで、歯が顎の中で場所を取り合い、歯並びが乱れてしまうこともあります。

噛み合わせが悪いと、顎や肩の筋肉に余分な負担がかかり、肩こりや偏頭痛などの原因になることもあります。正しい歯並びでしっかり噛むことは、脳にも良い影響を与えるため、歯列矯正は見た目を整えるだけでなく、健康面でも大切な役割を果たします。

当院の矯正治療について

当院の矯正治療は、単に歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせの機能面まで考慮した総合的なアプローチを行っています。

治療には、高精度の3D光学スキャナー「iTero」を使用。これにより、歯のデジタルデータを正確に取得し、歯列全体の状態を詳細に把握することができます。さらに、iTeroには噛み合わせを評価する機能も搭載されており、治療中も継続的にチェックが可能です。

そのため、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせの機能性もしっかり改善される治療をご提供しています。

子どもの矯正「プレオルソ」とは?

プレオルソは、お子さま向けの予防的な歯列矯正装置です。柔らかいシリコン素材でできており、取り外しが可能なマウスピースタイプとなっています。

成長期に使用することで、歯並びや顎の発育をサポートし、将来的に必要となる本格的な矯正治療の負担を軽減することが期待できます。歯並びの乱れや口呼吸、舌の位置の問題などの改善にも効果があります。

プレオルソの魅力

プレオルソの大きな魅力は、柔らかい素材で作られているため、装着しても快適な点です。また、取り外しが簡単なので、食事や歯磨きの際にも手軽に外せます。日常生活への影響が少ないのも大きなメリットです。

さらに、成長期のお子さまが自然に成長する過程で、早期に歯列の問題を整えることができるため、将来の矯正治療の負担を軽減することが期待できます。

当院では「iTero」を導入しています

iTeroとは?

iTeroは、歯科用の高精度3D光学スキャナーです。従来のシリコンやアルジネートなどの印象材を使わず、口腔内をスキャンするだけで正確なデジタルデータを作成できます。

iTeroの特徴

高精度な3Dスキャン

iTeroは歯の形状を正確にスキャンし、精密な3Dモデルを作成します。これにより、患者さまの歯の状態を正確に把握でき、より適切で効果的な治療計画の立案が可能です。

患者さまの快適さ

iTeroでは従来の印象材を使用しないため、口の中に材料を入れる不快感や嘔吐反射の心配がありません。スキャンも短時間で終わるため、患者さまへの負担を大幅に軽減できます。

迅速なデータ処理

iTeroで取得したスキャンデータは、すぐにデジタル形式で処理され、ラボや製造施設へ送信されます。そのため、治療の開始や装置の作製がスムーズに進み、治療期間の短縮にもつながります。

多用途に活用可能

iTeroはインビザライン(透明な矯正装置)の作製だけでなく、クラウンやブリッジ、インプラントの設計にも対応可能です。幅広い治療に活用できるため、さまざまな歯科治療で活躍しています。

健康な歯を守るには?

iTeroとプレオルソを組み合わせることで、お子さまの矯正治療をより効率的に進めることができます。

iTeroの高精度3Dスキャンで取得したデジタルデータをもとに、プレオルソのマウスピースをお子さまの歯並びに合わせてカスタマイズ。歯にぴったりフィットする装置を作ることで、快適さを保ちながら効果的に矯正を進めることが可能です。

お子さまの歯並びが気になる方へ

  • 将来、歯並びが乱れるのではと不安
  • 歯がでこぼこに生えている
  • 下の歯が前に出ている(受け口)

  • 前歯が前に出ていて、将来出っ歯になるか心配
  • 前歯の間に隙間がある
  • 口をぽかんと開けたままにしている

お子さまの歯並びが気になる方へ

  • 歯並びが悪いと歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏など)のリスクが高まります。
  • 汚れがたまりやすく、口臭の原因にもなります。

  • 噛み合わせの乱れが、全身の健康に影響を与えることがあります。
  • 発音しにくい音が出る場合があります。
  • 歯並びの悩みから心理的なコンプレックスを感じることがあります。

お子さまの健やかな顎の成長のために

乳歯列期や混合歯列期の早い段階で矯正治療を始めることで、顎の正常な発育を促し、歯を抜かずに整った咬み合わせ(正常咬合)へ導くことが可能です。

早期に不正咬合に気づき治療をスタートすれば、治療期間も短く済みます。その結果、費用の負担を抑えつつ、効率的に歯並びを整えることができます。

矯正治療は早期発見・早期治療が鍵

病気と同じように、矯正治療も早期発見・早期治療が基本です。特に犬歯が生えてくる9歳頃までに治療を終えることが理想とされています。

反対咬合(受け口)は成長期に下顎が過剰に成長すると、骨格の影響で特徴的な顔立ちになってしまうことがあります。この場合、矯正治療だけでは完全な改善が難しくなる可能性があるため、早めの治療開始が重要です。

お子さまの矯正治療はいつ始める?

1期治療について

1期治療は、顎の骨がまだ成長している段階で行う矯正治療です。この時期に適切な治療を行うことで、顎の成長を正しい方向に導き、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保できます。その結果、永久歯のガタガタ(叢生)や抜歯の必要性を減らすことが可能です。

 

当院では、目立たないマウスピース型矯正装置「インビザライン」を小児矯正にも採用しており、乳歯と永久歯が混在する6~10歳のお子さま(混合歯列期)が対象です。インビザラインファーストは透明で目立たないため、学校生活でも周囲を気にせず装着できます。

 

成長期の顎の発育を最大限に活かし、正しい歯並びと咬み合わせの確立を目指す1期治療は、お子さまの将来の健康な歯列形成に非常に重要です。当院では、最新技術と専門知識を活かし、お子さまの健やかな成長をサポートする最適な治療を提供しています。

2期治療について

2期治療は、永久歯がすべて生えそろった時期(永久歯列期)に行う矯正治療で、大人の矯正と同じ装置を用います。1期治療が顎の成長や拡大を目的とするのに対し、2期治療では主に歯自体の位置を整えることが目的です。

 

具体的には、永久歯を理想的な位置に動かし、正しい咬み合わせを作ります。当院ではこの治療にも目立たないマウスピース型矯正装置「インビザライン」を使用しており、透明で目立たないため、日常生活に支障をきたすことなく矯正を進めることが可能です。

 

2期治療は、機能的で美しい歯並びを作るうえで非常に重要な段階です。当院では、最新の技術と豊富な経験を活かして、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を提案。永久歯が生えそろった後でも、しっかりとサポートしながら理想の歯並びを実現します。

----------------------------------------------------------------------
医療法人社団玉川歯科医院
住所 : 兵庫県神戸市中央区北長狭通3丁目7−3
玉川ビル 2階
電話番号 : 078-331-4008
FAX番号 : 078-331-5252


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。