医療法人社団玉川歯科医院

虫歯治療|神戸・元町で評判の歯医者【玉川歯科医院】|元町駅徒歩3分

お問い合わせはこちら

虫歯治療

虫歯治療

2025/09/19

可能な限り痛みを抑えた虫歯治療

歯医者に行きたくない最大の理由は、「痛そう」そして「怖そう」と感じることではないでしょうか。

このような恐怖心はお子様だけでなく、成人の方にも根付いており、歯科医院に対して「行きたくない」というイメージを抱いている方も少なくありません。

しかし、実際には治療技術の進歩により、こうしたイメージは当てはまらなくなってきています。

玉川歯科医院では、「痛い」「怖い」といった従来のイメージをできる限り取り除き、患者様がリラックスして治療を受けられる環境づくりに努めています。

以下では、当院が行っている痛みを抑えた虫歯治療の取り組みについて詳しくご紹介いたします。

表面麻酔

麻酔注射を行うと、治療中の痛みはほとんど感じません。しかし、麻酔注射をする際には「チクッ」とした痛みが生じます。そこで、注射を行う前に歯ぐきにゼリー状の表面麻酔剤を塗布し、感覚を鈍らせてから麻酔注射を行うことで、痛みを軽減しています。玉川歯科医院では、浸透性に優れた表面麻酔剤を使用しております。

麻酔の痛みを抑える工夫

当院では、麻酔の痛みをできる限り和らげる工夫を行っています。まず、歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)に針を刺さず、約10秒間かけて少量ずつ麻酔液を垂らします。これにより歯肉溝が白くなり、麻酔が効いた状態になります。この状態で針を刺すことで、痛みを最小限に抑えることが可能です。さらに、電動注射器を使用することで、麻酔液をゆっくり注入できるため、ほとんど痛みを感じずに処置を受けていただけます。

極細注射針の使用

注射の針は細いほど、刺したときの痛みを感じにくくなります。玉川歯科医院では、最も細いクラスの極細針を使用しています。麻酔注射で用いる針は、採血などに使用する針と比べて、針先の太さは約3分の1、表面積は10分の1以下程度です。

電動麻酔器

麻酔針が刺さる際の痛みを表面麻酔で和らげられても、麻酔液を注入するスピードや圧力にムラがあると、別の痛みや不快感を感じることがあります。玉川歯科医院では「オーラスター」という電動麻酔器を使用し、注入の速度と圧力を一定にコントロールしています。これにより、麻酔時の痛みや不快感をできるだけ抑えることが可能です。

5倍速コントラ

歯を削る際に聞こえる「キーン」という音を怖い、嫌だと感じる方は少なくありません。当院では「5倍速コントラ」を使用することで、この音を抑えています。この機器は、通常の「タービン」より回転数が高く、歯や神経への負担を軽減し、より精密に歯を削ることが可能です。

虫歯治療に対する不安を軽減するための取り組み

治療に対する「痛み」や「恐怖」の感じ方は、患者様一人ひとりで異なります。玉川歯科医院では、技術面だけでなく、患者様の不安や緊張を和らげるため、丁寧なコミュニケーションを大切にしています。

治療中の不安の一つとして、「今何をされているのか分からない」ということがあります。このような不安は恐怖心や緊張感につながります。そこで当院では、治療前にお口の状態や治療内容をわかりやすく説明し、治療中も「麻酔をします」「歯を削ります」など、声かけを行いながら進めています。患者様に安心して治療を受けていただけるよう配慮しています。

可能な限り歯を削らない治療

重度の虫歯で神経を取らなければならない場合がありますが、この神経は「歯髄」と呼ばれ、血管と一体になっています。神経を取ると同時に血管も失われるため、歯に栄養が届かなくなり、通常の歯に比べ寿命が短くなりやすいのです。玉川歯科医院では、治療の際にできるだけ神経を残すよう努めています。

歯に優しいミニマムインターベンション(M .I .治療)

ミニマムインターベンションとは、最小限の侵襲で虫歯の部分だけを正確に削り取る治療方法です。一般的な虫歯治療では、虫歯の拡がりを防ぐために健康な部分まで削ったり、痛みのリスクがある場合は神経を除去したりします。これは、治療した歯が再び虫歯になったり、詰め物が外れたりするトラブルを防ぐためです。

しかし、削った歯は元には戻らず、神経を取ると歯質が弱くなり寿命も短くなります。玉川歯科医院では、患者様の10年先を見据え、できるだけ歯を削らない治療を心がけています。

拡大鏡の使用

拡大鏡を使うことで、虫歯になっている部分を正確に見分けられます。高倍率で細部まで確認しながら治療を進めるため、削る量を最小限に抑えられます。これにより、正確な診断と治療が可能になり、再治療のリスクも低くなります。長期的には通院回数を減らすことができ、患者様の負担も軽減されます。

「う蝕検知液」の活用

健康な歯を削らないためには、虫歯の場所を正確に見極めることが重要です。「う蝕検知液」という薬を使うと、虫歯の部分だけが赤く染まり、虫歯の範囲を簡単に確認できます。これにより、必要な箇所だけを削ることができ、虫歯の取り残しも防ぐことができます。

歯を極力残す治療

虫歯が進行して歯が大きく崩れてしまうと、通常は「抜歯」が必要になります。抜歯後は「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」などの選択肢がありますが、いずれも患者様にとって一定の負担が伴います。

玉川歯科医院では、歯を削る量を最小限に抑えるのと同じ考えで、可能な限り歯を残す治療を心がけています。

患者様も「歯はできるだけ残したい」と思われるのが本心でしょう。しかし、無理に歯を残そうとすると、周囲の歯に悪影響を及ぼしてしまう場合もあります。

神経をできるだけ温存する治療

重度の虫歯では、神経を取る治療が必要になる場合があります。この神経は「歯髄」と呼ばれ、血管と一体になっています。そのため神経を取る際には血管も同時に除去され、歯に栄養を届ける血液循環が失われます。その結果、神経のある歯に比べて寿命が短くなりやすくなります。

玉川歯科医院では、治療の際には可能な限り神経を残すことを重視し、歯の寿命を守る取り組みを行っています。

 神経を守る治療「ドックスベストセメント」

ドックスベストセメントは、深い虫歯があっても、あえて虫歯の一部を残し、その上からセメントを塗布することで無菌化と再石灰化を促す治療法です。この方法の特徴として、治療時の痛みが少ないため、痛みに敏感な方でも安心して受けられます。また、歯をできるだけ削らずに残すことができ、通常は2~3回の治療で完了します。

神経だけでなく血管も残すことで、白血球が歯に届き、免疫力を維持することができます。そのため、玉川歯科医院では可能な限り神経を残す治療を行っています。

※虫歯の状態によっては、この治療が適応できない場合があります。

神経を温存する治療「MTAセメント」

MTAセメントとは、封鎖性と殺菌性に優れた歯科用材料です。虫歯の患部をきれいに除去した後にMTAセメントを充填し、その上から補綴処置を行うことで、神経を残したまま治療を行うことが可能です。身体に優しい素材であるため、従来の歯の根の治療に比べ治療回数も少なく済みます。また、神経を保存することで、神経を取った場合に比べて歯の寿命を長く保つことができます。

----------------------------------------------------------------------
医療法人社団玉川歯科医院
住所 : 兵庫県神戸市中央区北長狭通3丁目7−3
玉川ビル 2階
電話番号 : 078-331-4008
FAX番号 : 078-331-5252


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。